![[사진=헬스코리아뉴스 D/B]](/news/photo/202204/326128_197953_2842.jpg)
[ソウル=ヘルスコリアニュース / パク·ミンジュ記者] 日本の化学企業が相次いでバイオ医薬品CDMO市場に進出する計画を明らかにするなど、バイオ医薬品が日本でも未来の成長動力として注目されている。
21日、関連業界によると、日本の総合化学企業である旭化成(AsahiKasei)は最近、米国のバイオ医薬品CDMO企業バイオノバサイエンティフィック(BionovaScientific)を買収すると明らかにした。
2014年に設立されたバイオノバサイエンティフィックは、米カリフォルニア州フリーモントに所在している。 cGMP施設を備え、次世代抗体治療剤の生産に特化した企業であり、100人余りが勤務している。
これまで旭化成はバイオ工程事業部門の旭化成メディカル(AsahiKaseiMedical)を通じてバイオ製造工程に必要なフィルター及び装備を製造·販売してきた。 今回のバイオノバサイエンティフィックの買収を通じて、新たにバイオ医薬品CDMOビジネスに進出する計画だ。
日本三井(Mitsui)グループ系列会社の三井ケミカル(MitsuiChemicals)も 00年初めに撤退した核酸医薬品に対するCDMO事業を再び推進する計画だと明らかにした。
一般的に核酸(DNA、RNA)は人体内酵素によって分解しやすいが、分解されないように核酸を変形して開発する計画だ。 現在、世界的に許可を受けている核酸医薬品は、希少疾患に使われる約10種に過ぎない。
会社側が明らかにした核酸医薬品CDMO事業進出の背景を見ると、有機合成で製造する核酸医薬品の変形には高価な費用がかかる。 しかし、三井ケミカルが保有する核酸に化学成分を追加する発酵技術を使えば、有機合成方法に比べて生産コストを半分に下げることができる。 今後、核酸医薬品が癌、糖尿、高血圧など慢性疾患に多様に適用される場合、製造単価を下げることが競争力になると判断したものとみられる。
これに先立ち、バイオ医薬品CDMOに進出した企業の中で大きな成長を見せ、注目を集めた企業もあった。 富士フイルム(Fujifilm)、JSR、カネカ(Kaneko)の3社だ。
富士フイルムは米国でコロナ19ワクチン原料医薬品の委託生産を引き受け、実績が大幅に増えた。 JSRはバイオ医薬品委託生産と精製過程に使われる素材販売によって成長し、カネカはベルギーに位置するコロナ19ワクチン委託生産施設と診断キット販売などを通じて売上成長を成し遂げた。